
鍼灸治療院 寛ぎの山田です

冷え性についてのブログの追伸



前々回に「六気」というワードを出しましたが、
六気の説明を今日は簡単にしていきたいと思います

六気=「風・暑・湿・燥・寒・火」
この6つのことを言います

自然に存在しているもので、
この六気のバランスが身体と重要な関係性を持っています。
夏が猛暑だと身体にも影響が出ますよね

冬が極端に寒すぎても影響が出ますよね

本来、人はこの六気に対して良いバランスを保つことができていますが、
抵抗力や自律神経の乱れがある場合などは、
環境に順応できなくなってしまい「邪」が身体にはいりこんで、
身体が不調になるんです。。。

自律神経の乱れがこの邪が入り込んでいる状態だとイメージして下さい

もし六気が病気の原因になった場合、
六渓になります

「風邪・暑邪・湿邪・燥邪・寒邪・火邪」
この6つが六渓です

風邪:せき、くしゃみ、鼻づまり、頭痛など。
風は変化が早く、湿や寒と結びつきやすい性質があります。
風邪(かぜ)。皆さんが何気に使っている言葉も
このことが由縁ですよ

暑邪:口の渇き、イライラ、頭痛、熱など。
湿邪:関節痛、運動障害、消化不良、食欲不振など。
燥邪:口・唇の乾き、鼻孔内・咽喉の乾き(痛み)など。
寒邪:悪寒、発熱、頭痛、冷え性など。
深部にまで入り込むと吐き気、腹痛、下痢などの症状も出る。
火邪:高熱、顔面紅潮、目が赤いなど。
基本的には上記の病状が見られます

東洋医学では、この考えを持って治療にあたるんですよ

めちゃめちゃザックリ説明しましたが、
東洋医学に興味が出ていただけたら幸いです

以上、山田のほのぼの日記でした

Presented by...
KUTSUROGI's Clinic of Acupuncture and Moxibustion

冷え性のことでお悩みなら鍼灸治療院 寛ぎに。。。
寛ぎHPは⇒https://www.sckutsurogi.com/